ポップスとクラシックの違い(長いですよ)

ホームページからの転載です。たまにはこういうのもいいですよね?笑

クラシック音楽とポピュラー音楽(いわゆるポップスですね)・・・それぞれに対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?ポップスしか知らない人か らすると、クラシック音楽は「何だか難しそうで、とっつきづらいもの」というイメージがあるかも知れません。逆にバリバリクラシックの人からすると、ポッ プスは「テキトーな音楽で、クラシックの勉強には必要ない」という見方をする人もいるでしょう。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

ではそれぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。まず音楽との関り方には、大きく分けて「演奏」「創作」「鑑賞」の3つがあります。
クラシック音楽をたしなむ人の中では、鑑賞の分野を除くと「演奏家」人口が非常に多く、昔から現代にかけての「作曲家」が作った楽曲を演奏するのが演奏家 です。演奏は「その作曲家らしさ、その作品らしさ」を表現することが大事になっていて、自分勝手な演奏は認められない世界です。
一方ポピュラーでは、歌が入っている楽曲が圧倒的に多いですが、演奏者が自分で曲を作ることが増えているのではないでしょうか。例えばシンガーソングライターなんかは良い例です。
なぜ「演奏家兼作曲家」が多いかと言えば、ポピュラー音楽が「手軽に楽しめる音楽」として広まったことによって、分かりやすく 聴きやすい楽曲が好まれていて、誰でも簡単に音楽作りができるからです。特にこれと言った決まりや法則は無く、「なんか良い」曲が残っていく、何でもアリ の世界です。<br>
クラシック音楽は「なんか良い」だけでは安易で、クラシックにおける「素晴らしい曲」「素晴らしい演奏」には、学術的な裏づけや、もっと明確で繊細な評価 基準も存在します。
そしてクラシックは音楽自体が繊細に複雑にできているものが多いです。中には「これ、間違った音を弾いてんじゃないの?」と思うような 複雑で難解な曲もあります。中には「ピアノの前に座って、4分33秒間何もしない」ような曲もありますが(笑)。

音楽には「音楽の諸要素」と呼ばれるものがあり(西洋音楽の場合ですが)、リズム、メロディー(旋律)、ハーモニー(和音)、音色、拍子、キー(調)、 テンポ(速度)、ダイナミクス(強弱)、アーティキュレーション(表情の付け方)、フレージング(音楽の流れ・区切り)などがありますが、ポピュラー音楽 では、特にダイナミクスやアーティキュレーションなどはおざなり、つまりテキトーに扱われているように感じます。それは楽譜に顕著に現れているでしょう。 例えば歌の曲を簡単にアレンジした楽譜なんかでは、「ff」や「pp」などの強弱記号や、スラーやアクセントなどのアーティキュレーション記号はほとんど 見られません。そして、楽譜にはコード(和音)記号が記されていて、自由なアレンジができるようになっています。<br>
クラシックでは、作曲家がこれらひとつひとつの音符や記号を丁寧に楽譜に書きおこし、それぞれの楽器、声種に一番ふさわしいように曲を作ります。演奏家はこれに従って、その作曲者が伝えたいこと、表現したいことを、自分の感性とのバランスを取りながら演奏します。
ポップスではテンポもほとんど揺らさず、音量は聴きやすくするためにマイクやアンプ、コンプレッサー(小さい音量の部分は上げて、大きな部分の音量は下 げる機械です)</font>を使って一定に潰すことが普通です。そもそも「f」や「p」は単なる音量以上に「音楽の表情」を表す意味あいを 含んでいますし、これらの部分が意識されにくいポップスの音楽は、素人が演奏すると「ただ音符をなぞっているだけ」、「その音が鳴っていればさえ良い」と いうように聴こえることさえあります。そしてアーティキュレーションなんかは、ミュージシャンが「ノリ」や「グルーブ」とか言って直感的に付けていくのが 普通なので、これらの要素は楽譜に書きおこされることがありません。そのため音楽作りの際には意識されないことが多く、「なんでもアリ」な部分も相まっ て、クラシックの世界から「テキトーな音楽」だと言われる一因となっています。「ポップスの人間にはクラシックは理解できない、演奏できない」という見方 もこういったところに起因しているのでしょう。クラシックを勉強した人の音楽はPOPSで仕事をしてもやはり繊細で緻密に感じます。もちろんそれは人によ るので一概には言えませんが・・・。繊細なものを緻密に勉強しただけあって、そういう風に感じられることが多いです。
しかし、音楽は「楽しめるものである」というところはどんな音楽にも共通する部分です。どんな音楽にも元々「表情」はあって、さらにこれらの「音楽の諸要素」を意識して創作・演奏することで、もっと色々な表情を持った音楽にすることができます。

音楽理論まとめ 第8回 「和音」

「和音」の定義と、和音の種類のまとめです。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

【和音=コード】 旋律を支え、音楽を色付けする役割。音階の音を主体に3つ以上の音を3度で重ねる。長短3度の組み合わせで和音の種類が決まり、それを記号化した「コードネーム」によって表記される。例:ドミソ=長3度+短3度=長三和音=C(M)シーメイジャー。

【和音の種類とコードネーム】①三和音=triad chrod
(3度種類=種類和名=表記=実例)
長3+短3=長三和音=C(M)=ドミソ
短3+長3=短三和音=Cm=ドミ♭ソ
短3+短3=減三和音=Cdim=ドミ♭ソ♭
長3+長3=増三和音=Caug=ドミソ♯

【和音の種類とコードネーム】②4和音=7th chrod
(表記=種類和名=3度種類=実例)
CM7=長七和音=長+短+長=ドミソシ
Cm7=短七和音=短+長+短=ドミ♭ソシ♭
C7 =属七和音=長+短+短=ドミソシ♭ 
Cm7-5=短五短七=短+短+長=ドミ♭ソ♭シ♭
Cdim7=減七和音=短+短+短=ドミ♭ソ♭シbb
Caug7=増七和音=長+長+長=ドミソ♯シ
CmM7=短三長七=短+長+長=ドミ♭ソシ

音楽理論まとめ 第7回 「音階&調」

音階、調の概念と羅列です。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

【音階=スケール】
音を音高により昇順あるいは降順にならべたもの。(wikipedia)
「音の階段」。隣の音との高さの違いにより[全音]と[半音]の幅ができる。この組み合わせの違いで色々な種類の音階ができる。音階を色々な並びで繋げることで旋律(メロディー)ができる。

【音階の種類】ド・ラが主音の場合
長音階  :ドレミファソラシド
自然短音階:ラシドレミファソラ
和声短音階:ラシドレミファソ♯ラ
旋律短音階:ラシドレミファ♯ソ♯ラ
半音音階 :ドド♯レレ♯…シド
全音音階 :ドレミファ♯ソ♯ラ♯(シ♭)ド
他に教会旋法=モード

【教会旋法=モード】
①8世紀頃から音階よりも先に「教会旋法」が存在した。現在では「モード」として当時の用法・名称を改めたものが使われている。使用法は①アドリブの際にあるコードに当てはめることができるスケールとして。②モード自体を主体にして旋律・和声付けする用法。続

【教会旋法=モード】②モードの種類 レミファソラシドレ:ドリアン
ミファソラシドレミ:フリジアン
ファソラシドレミファ:リディアン
ソラシドレミファソ:ミクソリディアン
ラシドレミファソラ:エオリアン
シドレミファソラシ:ロクリアン
ドレミファソラシド:アイオニアン

【調=キー】
12音のそれぞれを主音とした音階・和音を使うことで色々な高さの音楽が生まれる。
これを調といい、レが主音の長音階ならニ長調=Dメジャーキー、ファ♯の短音階なら嬰ヘ短調=F♯マイナーキー。他の調に移動することを「移調」という。カラオケの「キー変」がそれ。

音楽理論まとめ 第6回 「度数」

度数の説明です。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

【度数①】音程の数え方
ド ド:1度(同度)
ド レ:2度
ド ミ:3度
ド ファ:4度
ド ソ:5度
ド ラ:6度
ド シ:7度
ド↑ド:8度(オクターブ)
・レファは3度。ドから1コ下のシは2度。
・数え始めの音から数に入れる。
・ドミ♭はミなので3度だが…続

【度数②】長短
ドミとレファ、それぞれの音程に挟まっている半音の数を数えると
ドミが3つ、レファは2つ。この差をそれぞれ「長3度」「短3度」という。
更に
ド~ミ♭→元々の長3度から幅が狭まったので短3度に。
レ~ファ♯→元々短3度から幅が広がったので長3度になる。続

【度数③】完全・増・減
3度と同じように2・6・7度には「長・短」がある。
同度1度・4度・5度は「完全」が基本。
「長短組」・「完全組」共に、そこから狭くなると「減」、広くなると「増」となる。
参:ドソは完全5度、シファは減5度、ファシは増4度、ド♯ソは減5度。

音楽理論まとめ 第5回 「拍子の種類」

混乱しやすい拍子のまとめ

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

だいたい今ポップスシーンで「変拍子」と言うときは「小節ごとの頻繁な拍子変化」であることが多いと思います。

【拍子の種類】①単純拍子
2/2、2/4、2/8→①2
3/2、3/4、3/8→①23
4/4、4/8→①234
分母=音符の種類は2・4・8分音符で、
分子=小節内の拍数が2・3・4のもの。
2/4と4/4では強拍の表れ方が異なる。2/2・2/4・2/8の違いは別記

【拍子の種類】②複合拍子
6/4、6/8  →①23④56
9/8、9/16 →①23④45⑦89
12/8、12/16→①23④56⑦89⑩1112
分子が6・9・12(3の倍数)。
3拍分を3連符扱いして1拍として数え、分母を付点音符に書き換えることができる。

【拍子の種類】③混合拍子=変拍子
・5/4、5/8
①23④5
①2③45
・7/4、7/8
①234⑤67
①23④567
①2③45⑥7
・8/8
①23④56⑦8
①2③45⑥78
分子に2・3・4の拍感が混在する。「変拍子」はも含む。
【2/4・4/4、2/4・2/2】①

2/4と4/4では強拍の表れ方・拍子感が異なるので聴覚的にも区別可能。
2/4と2/2では分母の音符の種類が異なるだけで聴覚的には同じ2拍子。
分母は実際の楽譜を見ないと分からず、作曲者が見やすさ・便宜的理由から決めるもので、分母の音符の種類の違いによる聴覚の違いは無いと言える。一般にテンポの遅い曲では音価の短い音符が出てきやすく、分母が小さいとそれに伴い表記される音符が細くなり煩雑なため、大きい分母が使われる傾向にある。ジャンルによる慣例もある。

音楽理論まとめ 第4回 「基本用語の解説」

基本的な用語の解説です。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

【楽譜】
五線譜:一般的。
譜 表:音部記号が記された五線。
大譜表:ピアノ譜など、ト音・ヘ音記号の2段。
総 譜:スコア。合唱・オケなど多数パートが表記。略式はコンデンススコア。
一線譜:明確な音高が無い打楽器用。
タブ譜:タブラチュア。ギターなどの運指を表記。

【音部記号】五線で色々な高さの音を記すための記号
ト音記号:gソ音を表記。高音部(ヴァイオリン)譜表
ヘ音記号:fファ音を表記。バリトン、低音部(バス)譜表
ハ音記号:cド音を表記。ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、テノール譜表
*ト音(和名)=g音(英名)=ソ(伊名)

【音名】
[音の名称]絶対的な音の高さを表す。「固定ド」の読み方。例えばドレミの歌を歌う時、キーC=ハ長調では音名読みも階名読みも「ドレミードミードミー」。キーG=ト長調では階名読みはドを主音Gに移動し「ドレミー…」、音名読みはドを固定して「ソラシーソシーソシー」。
【階名】
[音階での名称]調=キーによって相対的に変わる。「移動ド」の読み方。例えばキーF=ヘ長調の時、主音になる音はF音ファで、これを「ド」に読み替え音階全部を移動する。するとどの調でも「ドレミ~」と呼称を変えずに歌える。階名唱法を「ソルミゼーション」という。
【各国の音名】

和:ハニホヘトイロハ
英:CDEFGABC
独:Cツェー Dデー Eエー Fエフ Gゲー Aアー Hハー C
伊:Do Re Mi Fa So La Si Do

「ドレミ」は伊語なので音名もドレミ。その他各国にそれぞれの言語で音名がある。

【各国の階名】
移動ドの階名唱法を考案したのは伊人で、それが各国に広まった経緯があるので各国で移動ドで読譜する際は大体「ドレミ…」が使用される。日本では階名だけでなく音名を読む際も自国のハニホ…は滅多に使わず伊語か独語。独語を使うのは独人と日本のクラシックの人間だけ。

音楽理論まとめ 第3回 「リズムの定義」

今回はリズムの定義です。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

音楽の3要素の一番最初に来る「リズム」とは何なのでしょうってことです。

【リズム①/4】リズムの最小単位「パルス」
全く同じ刺激が時間的に等間隔で再起するものをパルスと呼んでいる。その定義からパルスとパルスとの間に区別があってはならない。(wikipedia)
リズムの卵ってとこですかね。2つ以上の刺激(音)がないとリズムに成りえません。

【リズム②/4】拍
拍とは全く区別のなかったパルスの連続から代わって、心理的に強いパルス(アクセント)と心理的に強くないパルス(非アクセント)という区別がついたもの。(wikipedia) 
アクセントが付いているところだけが拍ということではないです。「心理的」?②補へ

【リズム②補/4】心理的アクセント
アクセントとは必ずしも音が強いことを表すのではなく、人の心理にとって強く感じる、目立たされていると意識されるという意味。(wikipedia)
「拍の長さ」「音高(メトロノームの高低低)」によってもアクセントや重さを感じますね。

【リズム③/4】拍子
アクセントのある拍が周期的に繰り返されると拍子が生まれる。拍子とは1つのアクセントが1つ以上の非アクセントを従えた構造を持ち、合計いくつの拍で動いているかで何拍子か決まる。(wikipediaより)
強弱で2拍子。強弱弱で3拍子。強弱弱弱で4拍子。

【リズム④/4】リズムの定義
クーパーとマイヤーの考えでは、拍子の中にグループができることがリズムである。(wikipedia)
?なので「拍子とその中にある拍の上にできる、色々な長さの音の組み合わせ」でどうでしょう。あくまで拍子・拍が背景にあってリズムが作られる。

音楽理論まとめ 第2回 「音楽の3要素&諸要素」

概念の話

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

【音楽の3要素】
いわゆる西洋音楽の世界では、一般に音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなると考えられている。(wikipedia)
バンドで言うとリズム担当はドラム、メロディー担当はボーカル、ハーモニーはベースとギターなどが鳴らすコード(和音)にあたる。

①【リズム】第3回に掲載

②【メロディ=旋律】
ある高さと長さを持ついくつかの楽音が前後に連続し、それがリズムに従って連続的に進行する(演奏される)ことによって何らかの音楽的内容をもつもの。(wikipediaより)
簡単に言うと、色んな高さと長さの音が続いた時に音楽っぽく聞こえるもの(笑)。

③【ハーモニー=和声】
和音(コード)の進行、声部の導き方および配置の組み合わせ。(wikipedia)
和声は旋律の絡み合いの意味を含み(声=旋律の和)、重なりの結果和音を生む。縦に重なった和声を後に簡略・体系化したのが和音で和音自体は旋律性を持たない。音楽史の順番。

【音楽の諸要素】
「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3要素から広げて他を細かく見ていくと、キー(調性)、テンポ(速度)、アゴーギク(速度変化)、音色、ダイナミクス(強弱)、アーティキュレーション(表情・抑揚の付け方)、フレージング(音楽の流れ)などがある。

音楽理論まとめ 第1回 「音楽全体の概要」

音楽理論について簡単にまとめています。ご利用ください。

tOmozo日誌▼スポンサーリンク

【音の3種類】「音」についての大きい分類
①純音:ラジオ時報、音叉
②楽音:音高のある楽器・声[音楽的な音]
③噪音:打楽器、打鍵音
【楽音の3要素】だいたいの楽器が出す「楽音」に含まれる要素
①高さ:Hz(ヘルツ)で表す
②強さ:dB(デジベル)で表す
③音質:音色

【音楽との関わり方】
音楽行為に関しては現代では一般的に「作曲・演奏・鑑賞」が基本として考えられている。(wikipedia)
シンガーソングライターは「作曲」「演奏」を二つ担っていることになりますね。
クラシック界では分業が基本で作曲家・演奏家が独立して存在します。

【再現芸術】
音楽は録音された音楽はいつも同じ音楽を再現するが、生演奏は同じ演奏者であっても同じ音楽が100%再現されることはない。これが他の芸術と大きく異なる点。(wikipedia) 
構築する作曲の行為は美術分野と似ていてます。即興での作曲は「再現芸術」です。

【生演奏/再生音楽】
音楽は生演奏だけでなく、記録・再生された「レコード音楽」あるいは「再生音楽」を楽しむことができる。(wikipedia) 
レコード、カセットテープ、CD、MD、youtubeなどで聴くものが再生音楽。
カセットの伸び伸びな音もイイんですけどね。

【音楽の3要素】
いわゆる西洋音楽の世界では、一般に音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなると考えられている。(wikipedia)
バンドで言うとリズム担当はドラム、メロディー担当はボーカル、ハーモニーはベースとギターなどが鳴らすコード(和音)にあたる。

【音楽の3要素】
いわゆる西洋音楽の世界では、一般に音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなると考えられている。(wikipedia)
バンドで言うとリズム担当はドラム、メロディー担当はボーカル、ハーモニーはベースとギターなどが鳴らすコード(和音)にあたる。