音楽における理系脳と文系脳あるある、そして教え方
音楽の仕事をしながら色々な人を見ていると、その人の普段の生活や性格が見えてくる時があります。
今回は理系脳と文系脳という視点で見た時の音楽あるあるをまとめてみました。
▼先生の教え方
理:ここ楽曲分析するとね、であるからにして、ここはこう歌うのね、だけどね…キーンコーンカーンコーン
文:もっと山を動かすようにー!ぐっとやってポン!……なんでできないのー!ピシャッ!
▼音楽の感じ方
理:物理運動として聴く「今音高がこれくらい下がった」
文:イメージ先行で聴く「今音が暗くなって悲しげに聴こえた」
▼演奏する時の音の処理の仕方
理:1音1音整理して、綺麗に箱にしまう。「どこからもはみださないでね♡」
文:終わりよければ全てよし。音よ俺についてこい。「今どんな音出したっけ?まあ楽しかったからいいや」
▼音楽理論めいた話のとき
理:あーなるほど!キラキラッ☆
文:へーそうなんだ。スタスタスタッ
▼好きな音楽の話
理:やっぱさー、これって何を表しててさ、この辺の位置づけだと思うんだよね。これを良い音だと思う理由ってこれじゃない?
文:やっぱさー、この音いいよね。(なんでそう思うの?)なんとなくだけどさ、気持ちが大事だよね。パッションだよね~。伝わるよね~。
人に音楽教えるときにはまず文系脳なのか理系脳なのか見ます。
そうすると教え方も自ずと変わります。
理系脳には必ず理由を付けます。
「今、あなたの出した音はこういう状況です。これをこうするために、これをこのくらい調整してください。するとこういう感情表現が演出できます。」
文系脳にはイメージが広がるきっかけを与えます。
モノに例えたり、擬音語を使ったり、おだてて気分を乗せたり笑。
(あまり頭で整理せず前回やったことを忘れて来たりで、毎回これの繰り返しになる人が多くもったいないなとも思います。)
要はどっちも大事です。
僕は理系脳的アプローチをする文系脳だと思ってます。
小難しいことを考えるのは好きだけど、やっぱり頭に妖精さんが出てきたりするんですよ笑
あなたはどっち?以上、理系脳・文系脳音楽あるあるでした。
もっと論理的にこの話を聞きたい人はホームページのコラムをご覧ください。
詳しく書いてます。長いです。
http://noteon.daa.jp/1Sch16_c2_Sense_logic.html